真鶴ってどんなところ?

神奈川県西部にある真鶴町は、人口約7千人。清川村を除けば、神奈川県で一番人口の少ない町です。
伊豆半島の付け根から相模湾に向かって伸びる真鶴半島と、箱根外輪山へと続く山地が含まれ、長さ7km、幅1km、標高差600mと、ほぼ全域が海に向かう南東向きの勾配地で成り立っています。

山あり海ありの美しい景観、黒潮流れ込む相模湾に面した温暖な気候で、日本のリビエラとも東洋のアマルフィとも称される真鶴は、古くからリゾート地として多くの芸術家や文化人に愛されてきました。
明治政府によって、ドイツから東京医学校の教師として招かれたベルツ博士は、真鶴を「日本一の健康地」と評して、サナトリウム建設を進言しています。

真鶴半島はお林で覆われ、その木陰が良い魚を育てる絶好の環境を作ります。
昔から漁業で暮らす人々は、港に面する斜面に家を建て、毎朝海の様子を見て出漁を決めていました。
どの家からも海が望め、逆に港からは全ての家々が見渡せる、独特の街並みが形成されています。

この真鶴の景観や街並みを大規模開発から守るため、1993年、町は全国でも他に類を見ないまちづくり条例「美の基準」を定めました。
聖なる所 豊かな植生 眺める場所 静かな背戸 海と触れる場所 斜面地 舞い降りる屋根 少し見える庭 座れる階段 さわれる花 小さな人だまり・・・
「美の基準」のキーワードは、文学的で、読む者の想像力や郷愁を喚起させます。
真鶴という小さな港町で、人々がより良く暮らすためつむぎ出してきた、細やかな生活の作法を、丁寧に掘り下げまとめ、共通言語化したものが、この条例なのです。

美と自然の町 真鶴ってどんなところ?より すべて読む

山﨑陽軒Instagramで真鶴の景色を配信中!